スマートスピーカーを買う3つのメリットと注意点【Nature Remoの後に】

「Nature Remoを買ったし次は音声で操作するためのものを買いたいな」と考えている人はいないでしょうか。

また、「買う必要ある?」や「買うときのや注意点を知りたい」という人もいるでしょう。

今回はスマートスピーカーを2年以上使う管理人がスマートスピーカーを買うメリットと注意点を解説します。

スマートスピーカーを使うと声で家電を動かすことができ、自分が動く手間が減ります。また、アレクサやGoogle等が簡単な質問に答えてくれたり、スピーカーで高音質な音楽も楽しめます。

スピーカーの置く場所、何を使ってスピーカーから音を出すのか、使いたい音声アシスタントを決めれば自分に合ったものを購入できます。

私のおすすめはAmazon Echo PopやGoogle Nest Miniですが、好きなメーカーでスマートスピーカーを探しても楽しいですよ!

スマートスピーカーとは何?というところから買うメリット、注意点、おススメスマートスピーカーを順に説明します。

目次

スマートスピーカーとは

スマートスピーカーは音声アシスタント機能付きで、スピーカー単体で動作します。

音声アシスタントとは、声で質問やお願いをすると質問に答えたり、代理で作業をするAI機能です。Googleアシスタント、Siri、Alexaなどが有名です。

誰でも一度は「OK Google、明日の天気を教えて」「hey Siri、〇〇って何?」と質問したことがあるでしょう。

また、スマートスピーカーは一つの独立したスピーカーで、無線LAN(Wi-Fi)やスマホ/パソコンに接続して音を出します。ホームシアターやミニコンポのように複数のスピーカーで音を出しません。

スピーカーだけのため最初にかかるお金が少なく済みます。スピーカーから気軽に音楽を聞きたい人にはぴったりです。

AmazonのEchoシリーズやGoogleのNestシリーズが有名ですが、ヤマハやDENONなど国産スマートスピーカーもあります。

スマートスピーカーを買う3つのメリット

声だけで家電を操作でき、自分が動く手間が減る

一番のメリットが家電を声で操作できることです。Nature Remoだけではスマホで家電の操作が必要です。

ただ、スマホの顔認証や指紋認証が面倒で、結局リモコンを使うことありませんか。

そんな時に声を出せば、自分が動かず家電を動かせます。

例えば、両手がふさがっている料理中、スマホでYouTubeやゲームをしているときでもOKです。

本当にそんなに便利?という人は、自分の仕事や家事が忙しい時を想像してください。自分の手が空いてなく何かを依頼するとき「メール出しておいて!」や「洗い物しておいて!」など声を使いますよね。

皆さんが思っている以上に声を使って何かできることが増えるのは便利なことです。

ちょっとの違いですが慣れるとホント便利なんですよね。

ちょっとした質問ができ、自分の作業に集中できる

音声アシスタントが天気や気温などのちょっとした質問に答えてくれるので、スマホで調べる手間がなくなり、自分のことに集中できます。

洗濯物を干すときに「これから雨降る?」と聞けば、手を止めることなく部屋干しか外に干すかを判断できます。

また、着替えるときに「今日の気温は?」と確認すれば、今日の気温にあった服を選べます。

音声アシスタントが自分の作業をちょっぴり支えてくれる”縁の下の力持ち”になります。

ただ、複雑な質問は聞き返されたり、的外れな回答をするため注意しましょう。

気軽に高音質で音楽を楽しめる

Wi-Fiにつなげるとストリーミングサービスの音楽を高音質で楽しめます。こちらを期待して買う人も多いのではないでしょうか。

また、「〇〇を再生して」と気軽に音楽を聞くこともできます。

私の場合、「アレクサ、カフェミュージックを流して」とお願いし、音楽を聞きながら作業しています。リラックスしながら作業するときによく使っています。

この他にメーカーによってはホームシアターで音声アシスタントを使うこともでき、音楽だけではなく映像も楽しめるなんていうことも!

私はたまたま買ったDENONスピーカーでアレクサを使えることがわかり、そこからスマートホーム生活が捗っています!

スマートスピーカーを使うと家電を動かす手間が減り、自分の作業に集中できる。もちろん、高音質な音楽や映像も楽しめる。

購入前に確認すべき3つのポイント

一番大事!スピーカーの置く場所を決める

スピーカーの音の広がりを邪魔しない、かつこちらからの声が届くように置きましょう。

壁から近すぎたり、スピーカーがモノに囲まれると本来の良い音が聞けない可能性があります。

これから買う人はまずどこに置くか(もしくはモノを片づけてから)決めてから買いましょう。

おすすめの置き場所はテレビ台か仕事用のデスクです。置くスペースを作りやすく、スマートスピーカーへの声が届きやすいです。

スピーカーからどうやって音を出すか決める

スマートスピーカーは音を出力する機器であり、音を出すにはWi-Fiでストリーミングサービスを使う、スマホやパソコンとBluetooth接続か有線でつなぎます。

スマホをメインで使うならWi-Fi接続、Bluetooth接続ができるスピーカーにしましょう。

別途ストリーミングサービス(音楽サブスク)の契約が必要なため、どれに対応しているかに気を付けましょう。

例えば、YouTubeミュージック使っていて、Amazon Echoシリーズを買ってもYouTubeミュージックを流せません。

AmazonとGoogleはライバル企業同士ですからね。

使いたい音声アシスタントを決める

スピーカーによって対応する音声アシスタント(Googleアシスタント、Alexa、Siri)が異なります。

「家の中のものを統一したい!」という人は同じものを選択しましょう。

ただ、Nature RemoはGoogleアシスタント、Alexa、Siriのすべてと連携できるのでどれを選んでもOKです。

個人的には困ったらアレクサでOK!どれにしても大体操作は同じです。

スマートスピーカーを買うときは使う場所、音の出し方、音声アシスタントを事前に決めておく。

おすすめのスマートスピーカー2選!

私がおススメするスマートスピーカーを2種類紹介します。値段もお手頃です!

Amazon Echo Pop (エコーポップ)

スマートスピーカーといえばEchoシリーズ!という方は多いのではないでしょうか。

音声アシスタントはアレクサで、メリット/デメリットは下の通りです。

メリットデメリット
サイズは全て10cm以下で置く場所に困らない
価格は5,980円!セールの時はなんと3,980円!
おしゃれでどの部屋にも違和感がなく置ける
センサー類はなし
時間、温度などの表示はなし

とにかく安くスマートスピーカーが欲しい!という方にピッタリです。センサー、時間表示が欲しい方はAmazon Echo Dot(エコードット)もおススメです。

Amazon Echoシリーズやアレクサのスピーカーを買ったら、下の記事でNature Remoとの連携方法を解説しているのでご参考にしてください。

Google Nest Mini 第2世代

Google Nest Mini 第2世代はGoogleが販売しているスマートスピーカーです。

音声アシスタントはGoogleアシスタントで、メリット/デメリットは下の通りです。

メリットデメリット
高さが低く目立たずにおける
価格は6,050円!
(非公式)壁掛けホルダーで設置が省スペース化
最近新しい製品が出ていないので後継機問題あり
センサー類はなし

以上、2つが私のおすすめスマートスピーカーです。自分にあうスマートスピーカーを見つけることはできたでしょうか?

まとめ

今回はスマートスピーカーとは何か、買うメリットと注意点、おススメのスピーカーを説明しました。

スマートスピーカーを買うとちょっとした手間を省けたり、自分の作業に集中できます。

置く場所によって音の良しあしが変わり、こちらからの反応も変わるので注意しましょう。あと、スピーカーの出力方法や頼りたい音声アシスタントが決まれば自分に合ったものが見えてくるのではないでしょうか。

今回は音質については解説していないので、どのような音質が気になる人は家電量販店で実際に聞くと安心です。

様々なものがありますが、Nature Remoとの連携がメインなら、Amazon Echo PopかGoogle Nest Miniをおススメします。お手頃な価格でスマートスピーカーが自分に合うかお試しできます。

では、これからも一緒に快適なスマートホーム生活を送っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次