アレクサでSESAME製品を操作!必要な機器と連携手順を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
SESAMEアレクサ連携
  • アレクサでSESAME製品を操作するときの手順がわからない。。。
  • 音声操作するときに何が必要?
  • 何か必要ならどの製品を使えば一番よい?

このような悩みをお持ちではないですか?

今回は、アレクサでSESAME製品を操作するまでに必要な手順を操作画面を含め徹底解説します。「どこから設定するかわからない」、「途中で挫折してしまった」このような方は是非ご覧ください。

アレクサでSESAME製品を音声操作するにはHub3やNature Remoといったスマートリモコンが必須です。もし、まだ持っていない方がいれば注意しください。

SESAME Hub3、Nature Remoを使った設定手順はこちらの通りになります。必要に応じて③と④の作業をしてください。

作業は30分~1時間程度かかるので、ある程度時間が取れる時に作業することをおススメします。

それでは以下から作業手順を解説していきます。

目次

アレクサでSESAME製品を音声操作するにはHub3やNature Remoが必須

スマートリモコンが必要

アレクサでSESAME製品を音声操作するにはSESAME Hub3(以下、Hub3)やNature Remo等のスマートリモコンが必要です。スマートリモコンによって、セットアップ方法や操作できる内容に違いがあります。

操作内容や違いをまとめたのが以下になります。

  • Hub3:セサミボットとスマートロック操作可能反応速度◎安い
  • Nature Remo:セサミボット操作可能登録家電も操作可能多機能

2つの事前準備

次にどのスマートリモコンを使う場合でも必要な2つの準備項目を説明します。

SESAME製品(SESAME Bot 2、SESAME 5)の初期設定

SESAME製品の初期設定

1つ目は、SESAME製品の初期設定です。音声操作が可能なSESAME製品は、以下の2種類です。

音声操作可能なSESAME製品

  • セサミボット:照明の壁スイッチや家電のボタンなどを物理的に押下できるデバイス(SESAME Bot 2等)
  • スマートロック:スマホで玄関・ドアなどの鍵を操作・管理できるロックデバイス(SESAME 5等)

各製品を操作したい家電やドアに設置して、SESAMEアプリから正常に操作できればセットアップは完了です。アプリで操作可能な状態になると、このように画面になります。

SESAMEアプリから確認

SESAMEアプリ上に表示されていること」、「ボタンを押して動作すること」の2点を確認できれば完了です。

それぞれの詳しい設定手順は、以下の関連記事で解説しています。まだセットアップが済んでいない方は、こちらをご覧ください。

スマートスピーカー(アレクサ)の初期設定と選ぶ時の注意点

スマートスピーカーの初期設定と選び方

2つ目はアレクサが搭載されたスマートスピーカーの初期設定です。アレクサアプリに機器が登録できれば、スマートスピーカーの連携準備は完了です。登録されると以下のように表示されます。

アレクサアプリの画面

我が家ではEcho DotとDENON Homeを使用しています。

なお、スマートリモコン「Hub3」を使う場合、アレクサ端末がMatter規格に対応しないといけません。現在使っているアレクサ端末をそのまま利用しても問題ありませんが、Matter規格に対応していることは確認しましょう。

Matterとは、スマート機器同士を共通規格で連携させるための新しい通信規格

まだアレクサ端末をお持ちではない方には、Amazon Echoシリーズをおすすめします。中でも「Echo Pop」は価格がお手頃でコンパクトなため、始めてスマートスピーカーを使う方にはピッタリです。

機器名+Matterで検索して、使用中の機器がMatterに対応しているかの確認をお忘れなく!

パターン1)Hub3経由でアレクサを使う方法

事前準備が済んだらスマートリモコン(Hub3かNature Remo)を使って、アレクサとSESAME製品を連携します。

Hub3を使う場合、Hub3のセットアップSESAME製品・アレクサ端末と連携の順に作業します。その後、特定の音声からSESAME製品を操作する「定型アクション」を作成します。

Nature Remo経由でアレクサを使う方法はパターン2をご覧ください。

Hub3のセットアップ

スマートリモコン「Hub3」のセットアップをします。流れはこちらの通りです。

Hub3のセットアップ方法

  1. Hub3をUSBアダプターとUSBケーブルに付け、コンセントへ接続
  2. SESAMEアプリにHub3を追加
  3. 自宅の2.4GHzネットワーク(Wi-Fi)に接続
  4. Hub3のアップデートと再起動

Hub3を使うときにおすすめなUSBアダプターやケーブルの紹介、スマホの画面付きの具体的な手順をこちらで解説しています。詳しく知りたい方はご覧ください。

Hub3とSESAME製品の連携手順【最大連携数は6まで】

SESAMEアプリのHub3から対象製品を追加するだけで連携完了です。

Hub3の連携方法

ただし、連携できる機器には制限があるので注意が必要です。公式サイトには以下の通りがあり、6台まで(製品によっては5台)とあります。

・連携可能なデバイス台数:6台

 ※セサミ5/5Pro/北米北欧版/bot2/サイクル2/タッチ/タッチProは5台まで連携可能(内、タッチ/タッチProは2台まで連携可能)

 ※オープンセンサーは3台まで連携可能(オープンセンサーの管理画面から追加。)

引用:CANDY HOUSE(Hub3)

私の場合、SESAME Bot 2を4つ、SESAME 5を1つ登録しているため、これ以上追加はできません。追加する場合はもう一つHub3が必要です。

Hub3とアレクサ端末の連携手順

次にHub3とアレクサ端末を連携します。SESAMEアプリとアレクサアプリの両方を操作します。

STEP
SESAMEアプリからHub3のMatterコード番号をコピー
Matter情報のコピー
STEP
アレクサアプリからMatterデバイスの追加
アレクサからHub3を追加1
STEP
Matterデバイスのコード番号を入力
アレクサからHub3を追加2
アレクサからHub3を追加3
STEP
デバイスを検出後、連携したいデバイスをセットアップ
アレクサにデバイスをペアリング1
アレクサにデバイスをペアリング2
STEP
【任意】デバイス名と所属するグループを選択(スキップも可)
デバイス名と所属グループを選択
STEP
アレクサのデバイスにSESAME製品が表示されることを確認
デバイス表示を確認

【Hub3】アレクサで音声操作する方法(定型アクションの作成方法)

SESAME製品をHub3経由で音声操作するために定型アクションを作成します。定型アクションは「実行条件」と「アクション」の2つを指定します。

アレクサでSESAME Bot 2を操作するときの違い(アクション)

SESAME Bot 2を操作する(アクション)とき、次のうちのどれかを設定して動作させます。Hub3を使う場合、SESAME Bot 2を台本0、台本1のどちらで動作させるかの設定が可能です。

SESAME Bot 2のアクション設定方法

  • オン:台本0で動作する。アレクサアプリでの照明状態が「オフ」であることが条件。
  • オフ:台本1で動作する。アレクサアプリでの照明状態が「オン」であることが条件。
  • トグル オン/オフ:台本0、1を交互に動作する。アレクサアプリでの照明の状態は無関係。
SESAME Bot 2の設定方法と条件

台本はSESAMEアプリから設定できます。

SESAME Bot 2の台本

具体的な定型アクションの作成手順

次に音声操作の設定手順を紹介します。今回は「おはよう」という言葉でSESAME Bot 2が動作する定型アクションを作成します。

STEP
アレクサアプリから「その他」→「定型アクション」→「+」を選択
Hub3_定型アクション作成1
STEP
新しい定型アクションから「実行条件を追加」→「音声」→開始フレーズ「おはよう」を入力
Hub3_定型アクション作成2
STEP
「アクションを追加」→「スマートホーム」→「照明」を選択
Hub3_定型アクション作成3

Hub3経由でSESAME Bot 2を連携すると「照明」扱いになる

STEP
対象の照明(SESAME Bot 2)を選択→電源の「オン」を選択
Hub3_定型アクション作成4

使い方によっては「トグル オン/オフ」でもOK!今回は照明のオンオフ状態を意識して操作する。

STEP
名前を変更し(任意)、保存を選択。定型アクションの一覧にあることを確認。
Hub3_定型アクション作成5

設定は以上です。アレクサに指示して動くことを確認しましょう!

パターン2)Nature Remo経由でアレクサを使う方法

この項目以降は、Nature Remo経由でアレクサを利用する方法を解説します。事前準備が済んだら、Nature RemoのセットアップSESAME製品・アレクサ端末と連携の作業をします。その後、特定の音声からSESAME製品を操作する「定型アクション」を作成します。

Nature Remoのセットアップ

スマートリモコン「Nature Remo」のセットアップをします。流れはこちらの通りです。

Nature Remoのセットアップ方法

  1. Nature RemoをUSBアダプターとUSBケーブルに付け、コンセントに接続
  2. Nature Homeアプリをダウンロードし、アカウントを作成
  3. 自宅の2.4GHzネットワーク(Wi-Fi)に接続

詳しい設定方法はこちらをご覧ください。Nature Remoにお勧めなUSBアダプターやケーブル、設置場所の注意点などを含めて解説しています。

Nature RemoとSESAME製品の連携手順

Nature RemoとSESAME製品を連携するときには1製品ずつの設定が必要です。(以下の作業対象はSESAME Bot 2だが、SESAME 5でも手順は同じ)

STEP
SESAMEアプリから連携したいSESAME Bot 2を選択し、「このセサミの鍵シェア」を選択
natureremoとsesame連携1
STEP
「オーナー鍵」を選択し、表示されたQRコードのスクショをとる
natureremoとsesame連携2
STEP
Nature Homeアプリから「+」→「新しい家電を追加」→「指ロボット」を選択
natureremoとsesame連携3
STEP
「SESAME Bot 2」→「Nature Remo」→「QRコードを読み込む」を選択
natureremoとsesame連携4
STEP
「QRコードを読み込む」→先ほど取得したQRコードを選択
natureremoとsesame連携5
STEP
名前をつけて「次へ」を押し、Nature Homeの一覧に表示されるのを確認
natureremoとsesame連携6

Nature Remoとアレクサ端末の連携手順

次にNature Remoとアレクサ端末を連携します。

Nature Remoとアレクサ端末の連携手順

  1. Nature Homeアプリを起動し、歯車マーク(設定)を押す
  2. 設定画面のAmazon Alexaから連携したいNature Remoを選択する
  3. Nature Remoとアレクサをリンクする

連携が完了すると自動的にSESAME製品がアレクサに連携されます。SESAME 5はNature Remo経由では連携できないので注意しましょう。

設定時のスマホ画面を確認したい方は、こちらに詳しく記載しているのでご覧ください。

【Nature Remo】アレクサで音声操作する方法(定型アクションの作成方法)

SESAME製品をNature Remo経由で音声操作するための定型アクションを作成します。

アレクサでSESAME Bot 2を操作するときの違い(アクション)

Nature Remo経由の場合、オン・オフどちらを選んでも台本0の動作になります。Hub3の場合、オンは台本0でオフは台本1が動作します。

また、動作設定時のオン・オフ、アレクサアプリ上でオン・オフ画面が出ますが、動作に影響にありません。(Hub3の時は影響あり)

SESAME Bot 2の設定方法と条件_NatureRemo

具体的な定型アクションの作成手順

次に音声操作の設定します。今回は「おはよう」でSESAME Bot 2が動作する定型アクションを作成します。

STEP
アレクサアプリから「その他」→「定型アクション」→「+」を選択
natureremo_定型アクション作成1
STEP
新しい定型アクションから「実行条件を追加」→「音声」→開始フレーズ「おはよう」を入力
natureremo_定型アクション作成2
STEP
「アクションを追加」→「スマートホーム」→「スイッチ」を選択
natureremo_定型アクション作成3

SESAME Bot 2をNature Remo経由で連携すると「スイッチ」扱いになる

STEP
対象のスイッチ(SESAME Bot 2)を選択→電源の「オン」を選択
natureremo_定型アクション作成4

オンでもオフでも動作に影響はないためどちらでもOK

STEP
名前を変更し(任意)、保存を選択。定型アクションの一覧にあることを確認。
natureremo_定型アクション作成5

設定は以上です。アレクサに指示して動くことを確認しましょう!

まとめ

今回は、SESAME製品をアレクサで操作するために必要な設定を解説しました。操作するアプリや製品が複数あるため迷うことがあると思いますが、今回の記事が参考になれば幸いです。

Hub3、Nature Remoのどちらのスマートリモコンを使うかで設定方法や操作のほかにメリットが異なります

  1. Hub3のメリット:アレクサがオン・オフ状態を記録して誤操作を防ぐ
  2. Nature Remoのメリット:他の家電も併せて操作できる

Hub3を使うと間違えて同じ指示を言っても、SESAME Bot 2が動作してしまうことはありません。

SESAME Bot 2やSESAME 5を条件を付けて動作させたい方はHub3ほかの家電と同時に操作したい方はNature Remoをおススメします。

こちらの記事では、双方の機能や特徴の違いを詳細にまとめています。SESAME製品をアレクサで動作検討している方はぜひご覧ください。

今後もスマートホームに関する情報を発信していきます。長期間利用して改めて気づいた点・注意したい点があれば随時更新していきます。

これからも一緒にスマートホーム家電のある暮らしを楽しんでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次